ラベル 研究紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研究紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月30日水曜日

【研究紹介】④-理学部化学科分析化学研究室 西澤 精一 教授

 本学の理学部化学科は1911年の開学以来、「研究第一主義」をモットーとして研究重視の学風を守り続けてきた。研究分野はひとくちに化学科といっても無機化学や有機化学、生物化学や物理化学など多岐に渡る。



【研究紹介】③-理学研究科数学専攻 黒木 玄 助教

 理学部数学科、というとみなさんはどんなイメージを持つだろうか。大学で専攻する数学とはどのようなものか、理学研究科数学専攻の黒木玄助教に話を伺った。



―専攻されている分野について教えてください
私の専攻は一言でいうと「数理物理学と表現論」です。理論物理にも登場するような数学を、表現論を用いて研究しています。たとえば実三次元空間の回転は実数を成分に持つ三次正方行列で表現できるだけではなく、複素数を成分に持つ二次正方行列を用いても表現できる。表現論の「表現」とは大体こういう意味です。数学的対象の裏に隠れている対称性を表現論的にうまく定式化して見出すことで研究対象のシンプルで美しい理解を目指しています。非常に魅力的な分野です。

―数学の魅力とは
数学を専攻して学ぶということは地の底へ深くもぐるようなものだと思います。高校までは教える側が注意して、生徒が数学の谷底に落ちてしまわないように、通る道を制限してくれます。しかし大学では谷底に転がり落ちてしまうことも歓迎するようになります。ほんの少し道を踏み外すだけで簡単に転がり落ちることができます。転がり落ちないと楽しい冒険は始まりません。転がり落ちた先には美しい数学的世界が広がっています。

―東北大学の数学科の特徴は
数学の本質的に難しい部分を避けずに本物の数学についてきちんと教える体制が整っているところだと思います。研究できる数学の分野も多彩で広く、ほぼ全分野の数学について研究できます。さらに東北大学全体で研究が盛んであり、入学して来る学生の意識も高いです。勉強する仲間を見つけ、学問を究めたいならば、最高の場だと思います。

―高校生へ一言お願いします
オープンキャンパスでは、実際の研究と同じことが体験できます。ぜひ数学科をのぞいてみてください。道から脇へそれて、谷へ落ちてきてくれる冒険者を待っています。

【研究紹介】②-文学部インド学仏教史研究室 吉水清孝 教授


 本学文学部インド学仏教史研究室の吉水清孝教授に話を伺った。吉水教授はインドの哲学派の一つミーマンサー(聖典解釈学派)を中心に、インドが古代から中世へ移行する時期における思想家の相互対立や当時の社会とのかかわりを研究している。インド学や東北大生の印象について伺った。



【研究紹介】①-教養教育院現代科学・科学哲学担当 野家 啓一 総長特命教授

 7月30日・31日の二日間にわたって開催される本学のオープンキャンパス。高校生や受験生のみなさんは、あちこちで本学で行われる研究に触れることと思う。今回はそのうちいくつかの研究分野について先生方へインタビューを行った。本学を知る一助となれば幸いだ。